切符の買い方(JR・地下鉄)

  1. 改札の近くにある券売機に向かいます
  2. 券売機上に、当駅から行きたい駅までの金額が記載されています。目的駅までの金額を確認します。
  3. 券売機に必要なお金を入れ、確認した金額のボタンを押せば、その金額の切符が発券されます。

※バスや市電は、車内の中で運賃精算します。乗る前に切符を購入する必要はありません。

使い方

購入した切符を改札機に通せば、改札を通過し、駅に入場することができます。

切符は、降車時まで、大切に保管しておきます。

降車目的地の改札を出る際に、改札機にその切符を通せば、改札を通過し、外に出ることができます。

周遊券・一日乗車券などの買い方

駅やバスターミナルの中にある、販売機能のある券売機、駅事務所、定期券販売所などで、購入することができます。券売機の場合は必要な金額のお金を投入し、該当するボタンを押します。窓口の場合は、担当者にお金を渡し、乗車券を受け取ります。

使い方

購入した乗車券は、改札機を通すか、車内で運転手に確認してもらうことにより、期間内であれば何度も使用することができます。

ICカード乗車券「KITACA」(キタカ)

利用の仕方

ICカード乗車券「KITACA」は、これ一枚で札幌圏のJR・地下鉄・バス・市電で乗車券として利用できるので便利です。また、KITACAロゴマークのある店舗や自動販売機などで電子マネーとして利用できます。改札口や、車内の降車口にあるカード読み取り部分に、カードをタッチするだけで、利用することができます。

また、KITACAは、交通系ICカード全国相互利用エリアでも利用することができます。

(例:首都圏Suicaエリア、近畿圏ICOCAエリアなど北海道以外にも、東京、東海地方、関西、九州などでも利用できます。)

JR・地下鉄駅利用時の改札口での使用方法(乗車の際も降車の際も同様に改札を通過します)

  1. タッチします
    KITACA対応の改札機のカード読み取り部にKITACAを確実にタッチします。かざすだけでは、読み取れない場合があります。
  2. ピッと音を確認
    「ピッ」、「ピッピッ」または「ピピッ」、「ピピピッ」という音が鳴り、改札機を通過することができます。カードが読み取れなかった場合は、「ピピピピピ」と音が鳴りますので、再度、確実にタッチします。
  3. 通過します
    ディスプレイにカード残額などが表示されます。カード残額不足、入出場が正しく行われていないときなどは、「ピー」という音が鳴り、改札機を通過することができません。

購入の仕方

JR駅のKITACA発売機能がある券売機や定期券発売所、バス営業所・ターミナル窓口などで購入できます。券売機の場合は必要な金額のお金を投入し、該当するボタンを押すと、カードが発行されます。窓口の場合は、担当者にお金を渡し、カードを受け取ります。

発売額は大人用、こども用ともに2,000円です。発売額には、デポジット(預かり金)500円が含まれていますので、カード残額(利用可能額)は1,500円となります。デポジット分の500円は解約(払戻し)時に返ってきます。

チャージの仕方

KITACAは、一種のプリペイドカードですので、残高が利用額を下回ると利用できません。カード残額が少なくなった場合は、KITACAにチャージ(入金)することで同じカードを繰り返し利用できます 。チャージはJR駅・地下鉄駅の券売機、精算機、入金専用機、バス・市電車内、札幌市内のセイコーマート、コンビニなどで行えます。

KITACAカードをチャージ機に挿入または所定の場所に置き、チャージする金額のボタンを押し、必要なお金を投入するとチャージされます。

乗り越し精算

降車時、改札を出る際に、カード残額が運賃を満たしていない場合は、JR・地下鉄駅の精算機や入金専用機などでチャージ(入金)するか精算機で不足額を現金で支払います。また、バス・市電車内では、運賃箱でチャージするか不足額を現金で支払います。

払い戻し方法

KITACAの払い戻し(KITACAの返却)は、JR駅の窓口にて行います。入金残額から手数料220円を差し引いた金額に、預かり金(デポジット)500円を加えて返金されます。入金金額が220円以下の場合は、預かり金のみの返金となります。

払戻額=入金(チャージ)金額-手数料220円+預かり金(デポジット)500円

仮に100円の残高がある場合は、キヨスクなどKITACAを利用できる店舗で残額を支払い、足りない分を現金で払うこともできます。残高が0円であれば、手数料はかからず預かり金の500円が返金されます。

ICカード乗車券「SAPICA」(サピカ)

利用の仕方

ICカード乗車券「SAPICA」は、これ一枚で札幌圏の地下鉄・バス・市電で乗車券として利用できるので便利です。また、SAPICAロゴマークのある店舗や自動販売機などで電子マネーとして利用できます。改札口や、車内の降車口にあるカード読み取り部分に、カードをタッチするだけで、利用することができます。

※SAPICAは、JRでは利用できません。

地下鉄利用時の改札口での使用方法(乗車の際も降車の際も同様に改札を通過します)

  1. タッチします
    SAPICA 対応の改札機のカード読み取り部にSAPICAを確実にタッチします。かざすだけでは、読み取れない場合があります。
  2. ピッと音を確認
    「ピッ」、「ピッピッ」または「ピピッ」、「ピピピッ」という音が鳴り、改札機を通過することができます。カードが読み取れなかった場合は、「ピピピピピ」と音が鳴りますので、再度、確実にタッチします。
  3. 通過します
    ディスプレイにカード残額、SAPICAポイントなどが表示されます。カード残額不足、入出場が正しく行われていないときなどは、「ピー」という音が鳴り、改札機を通過することができません。

購入の仕方

地下鉄駅のSAPICA発売機能がある券売機や定期券発売所、バス営業所・ターミナル窓口などで購入できます。券売機の場合は必要な金額のお金を投入し、該当するボタンを押すと、カードが発行されます。窓口の場合は、担当者にお金を渡し、カードを受け取ります。

発売額は大人用、こども用ともに2,000円です。発売額には、デポジット(預かり金)500円が含まれていますので、カード残額(利用可能額)は1,500円となります。デポジット分の500円は解約(払戻し)時に返ってきます。

チャージの仕方

SAPICAは、一種のプリペイドカードですので、残高が利用額を下回ると利用できません。カード残額が少なくなった場合は、SAPICAにチャージ(入金)することで同じカードを繰り返し利用できます 。チャージは地下鉄駅の券売機、精算機、入金専用機、バス・市電車内、札幌市内のセイコーマートなどで行えます。

SAPICAカードをチャージ機に挿入または所定の場所に置き、チャージする金額のボタンを押し、必要なお金を投入するとチャージされます。

乗り越し精算

降車時、改札を出る際に、カード残額が運賃を満たしていない場合は、地下鉄駅の精算機や入金専用機などでチャージ(入金)するか精算機で不足額を現金で支払います。また、バス・市電車内では、運賃箱でチャージするか不足額を現金で支払います。

払い戻し方法

KITACAの払い戻し(KITACAの返却)は、地下鉄駅の窓口・定期券販売所、バス営業所・ターミナル窓口にて行います。入金残額から手数料200円を差し引いた金額に、預かり金(デポジット)500円を加えて返金されます。入金金額が200円以下の場合は、預かり金のみの返金となります。

払戻額=入金(チャージ)金額-手数料200円+預かり金(デポジット)500円

残高が0円であれば、手数料はかからず預かり金の500円が返金されます。

バスの乗り方

北海道の場合、路線バス・市内循環のバスなど基本は「後乗・前降」です。(都市間バスなどの長距離バスは「前乗・前降」)

  1. 現金支払いの場合は、乗車時に整理券を取り(乗り口に発券機があります)乗車します。ICカードを使用する場合は、乗車口のカード読み取り部にカードをタッチしてからバスに乗り込みます。パスカードを使用する場合は、カードリーダーにパスカードを通して、乗車します。
  2. 降りる場合は、降りるバス停名のアナウンスが流れたら早めに停車ボタンを押します。
  3. 料金は、運転席付近の上部に料金表がありますので、自分の整理券の番号を表から探して、その下若しくは横に書かれている料金を料金箱に入れてください。ICカードの場合は、降車口のカード読み取り部にICカードをタッチしてから降車します。パスカードの場合は、カードリーダーにパスカードを通してから降車します。